トピック
新着記事
11月1日(土)に大阪府高槻市で聖書集会を開催します。
聖書は「死後の世界」について何を語っているか(1)はじめに
10月4日(土)に大阪府高槻市で聖書集会を開催します。
7月5日(土)に大阪府高槻市で聖書集会を開催します。
6月7日(土)に大阪高槻市で聖書集会を開催します。
なぜ福音の三要素を信じることで救われるのか
5月3日(土)集会のお知らせ(大阪府高槻市)
4月5日(土)に大阪高槻市で聖書集会を開催します。
ニコラウス・コペルニクス(天文学者)
ルイ・アガシー(氷河地質学/魚類学)
今日のひと言
私は神を知らなかった。神を知らないで、神から離れている存在が不義であって、これを罪というのである。聖書的には、これを原罪と呼ぶ。英語では、「ザ・シン」と定冠詞がつく。あの罪、この罪というのではなくて、その罪だというわけである。そしてこの原罪があるので、あの罪、この罪といったような、いろいろな罪が派生して来る。これを「もろもろの罪」と呼ぶ。英語では「シンス」と複数のsがつく。…一般に人々は、この罪人だと呼ばれるのを嫌う。特に道徳的に行いの高い人ほど嫌う。けれども罪の意識が伴わなければ、イエス・キリストにある神信仰は芽生えない。それは、イエス・キリストが十字架で血を流して、「父よ、彼らをお赦しください」と、とりなしの祈りをしてくださったのは、この罪の贖いのためであった。これが十字架の贖罪であり、十字架の赦しである。
— 淵田 美津雄(旧帝国海軍パイロット。真珠湾攻撃総隊長)