トピック
新着記事
ウッドロー・ウィルソン(第28代米国大統領)「神のみことばの学びの効用」
R・C・スプロール(米国の牧師、神学者)「本物の信仰」
ウィリアム・グラッドストーン(英国の政治家)「世界的偉人」
チャールズ・ディケンズ(小説家)「最高の書物」
マルチン・ルター(宗教改革者)「聖書とは」
西郷隆盛(川邉二夫氏の証言)
淵田 美津雄(旧帝国海軍パイロット。真珠湾攻撃総隊長)
南原 繁(政治学者、東京大学総長)「罪を知る」
三笠宮 崇仁殿下(大正天皇第四皇子、平成天皇の叔父)「聖書から離れられなくなった」
今日のひと言
私は神を知らなかった。神を知らないで、神から離れている存在が不義であって、これを罪というのである。聖書的には、これを原罪と呼ぶ。英語では、「ザ・シン」と定冠詞がつく。あの罪、この罪というのではなくて、その罪だというわけである。そしてこの原罪があるので、あの罪、この罪といったような、いろいろな罪が派生して来る。これを「もろもろの罪」と呼ぶ。英語では「シンス」と複数のsがつく。…一般に人々は、この罪人だと呼ばれるのを嫌う。特に道徳的に行いの高い人ほど嫌う。けれども罪の意識が伴わなければ、イエス・キリストにある神信仰は芽生えない。それは、イエス・キリストが十字架で血を流して、「父よ、彼らをお赦しください」と、とりなしの祈りをしてくださったのは、この罪の贖いのためであった。これが十字架の贖罪であり、十字架の赦しである。
— 淵田 美津雄(旧帝国海軍パイロット。真珠湾攻撃総隊長)