トピック
新着記事
ウッドロー・ウィルソン(第28代米国大統領)「神のみことばの学びの効用」
R・C・スプロール(米国の牧師、神学者)「本物の信仰」
ウィリアム・グラッドストーン(英国の政治家)「世界的偉人」
チャールズ・ディケンズ(小説家)「最高の書物」
マルチン・ルター(宗教改革者)「聖書とは」
西郷隆盛(川邉二夫氏の証言)
淵田 美津雄(旧帝国海軍パイロット。真珠湾攻撃総隊長)
南原 繁(政治学者、東京大学総長)「罪を知る」
三笠宮 崇仁殿下(大正天皇第四皇子、平成天皇の叔父)「聖書から離れられなくなった」
今日のひと言
「(ローマの大火は皇帝ネロの命令だという噂が消えなかったので)ネロは、噂を打ち消すため、その数の多さのために憎まれていたクリスチャンと呼ばれる人々に罪を着せ、最も残酷な拷問で罰した。クリスチャンという名の元になったクリストス(キリスト)は、ティベリウス帝の治世下でユダヤの総督を務めていたポンテオ・ピラトの下で処刑された。この有害な迷信はしばらくの間押さえつけられていたが、この害悪が生まれたユダヤだけでなく、ローマ市内でも勢力が爆発的に拡大していた」
ータキトゥス『年代記』
— タキトゥス(ローマ帝政時代の歴史家・政治家)