トピック
新着記事
ウッドロー・ウィルソン(第28代米国大統領)「神のみことばの学びの効用」
R・C・スプロール(米国の牧師、神学者)「本物の信仰」
ウィリアム・グラッドストーン(英国の政治家)「世界的偉人」
チャールズ・ディケンズ(小説家)「最高の書物」
マルチン・ルター(宗教改革者)「聖書とは」
西郷隆盛(川邉二夫氏の証言)
淵田 美津雄(旧帝国海軍パイロット。真珠湾攻撃総隊長)
南原 繁(政治学者、東京大学総長)「罪を知る」
三笠宮 崇仁殿下(大正天皇第四皇子、平成天皇の叔父)「聖書から離れられなくなった」
今日のひと言
キリスト教は人びとに悔改めを命じ、かつまた赦しを約束する。したがって、悔い改めなければならないようなことをやった覚えのない、また赦してもらう必要を感じない、そういった人びとに対しては、キリスト教は語るべき言葉を(私の知るかぎり)全く持っていないわけである。神の道徳的法則があり、その法則の背後に或る力が存在する、自分はこの法則を破り、その力に敵対する者となってしまった――こういうことをすべてあなたが認めたのち――認める一瞬前でもダメだ――そののちにはじめてキリスト教はあなたに向かって語り出すのである。
— C・S・ルイス(ケンブリッジ大学英文学教授。『ナルニア国ものがたり』の著者)