トピック
新着記事
新島襄(同志社大学創立者)「神を信じる理由」
メル・ギブソン(俳優)「映画『パッション』の制作理由」
ジョージ・ワシントン(アメリカ合衆国初代大統領)「父の知恵」
ヨハネス・ケプラー(天文学者)「神学者になるつもりでした」
ジェームズ・バー(オックスフォード大教授)「創世記の解釈」
ジョン・ロック(政治哲学者)「キリストの復活の重要性」
ロバート・ジャストロー博士(NASA宇宙調査研究所長)「科学の信仰」
ジョン・アンブローズ・フレミング(物理学者)
新しいサイトの立ち上げのお知らせ
今日のひと言
本物のキリスト教、新約聖書が記録しているキリスト教、新約聖書の中心にあるのは「神は、キリストにあって、この世をご自分と和解させ(た)」(2コリント5:19、新改訳)という教えである。イエス・キリストの受肉、死、復活が実際にあった出来事、つまり歴史上の事実であるということが、キリスト教信仰に不可欠な土台なのである。私なりに定義すると、キリスト教とは、神が歴史に介入されたみわざを宣言し、祝い、そこに参加することである。そのみわざは、新約聖書が強調するように、イエス・キリストによって頂点を迎えたのである。
— ドナルド・ハグナー(フラー神学校教授)